はじめまして。ホームページ「もぐもち」の管理人、もっちです。
私と同じように突然片麻痺になって。
でも「お料理したい」「大切な人に手料理を食べて欲しい」と思ってる人がいるとしたら。ほんのすこし希望の灯になれるかな?と、このサイトを作ろうと思いました。もう無理だ、って諦めてる人には「見て!これならできそうじゃない?」そう問いかけたくてこのサイトを作ってます。
「できるかも」って気持ち、大切だよね。
BLOG
料理以外に、手芸も大好きです。
ずっと「何か作りたいなぁ」と思いつつ、難しいよなぁ…ミシンならやり方次第で何とかなるかもしれないなぁ…なんてぼんやり考えていました。
ところが、ミシンは脳出血前に壊れてしまって、我が家に使えるミシンはありません。
そこで一念発起☆
買っちゃおう!
片手で使いやすいミシンの条件を考えてみました。
1,フットコントローラー(フットペダル)付きのもの
どう考えても、縫い始めにボタンを押す作業で布から手を離してしまうのは上手くいかない気がしました。ペダルを踏んでスタート&ストップができたら便利に違いない。
2,ボビンケース不要の水平ガマ
ボビンをボビンケースにセットして糸を出す作業、難しそう!
ボビンケースを本体にセットする作業は元から片手だったかな?
だけど、その後で針を一度落として下糸をすくい上げる作業は無い方が楽ちんそうだし。
3,二万円前後
これくらいならへそくりでなんとか…(笑)
そして選んだ機種が
ブラザーのミシン PS202(フットペダルつき)
*今、ネットショップで品切れ中。月末~来月には入荷するみたい。私は先月ペダルつきで19,250円で購入できたので、購入を考えてる人は焦らず様子を見てね!
動画を撮ってみたのでどうぞ♪
ミシンの機能も多種多様です。使いやすい機能・使いにくい機能があります。
現に、この機種の売りの一つでもある糸通し機能は、両手で細かい作業しなければならず使えませんでした。
右手でやりやすい作業と左手でやりやすい作業も違います。
当然ですが、左右どちらの手であっても、片手だけで作業をするのは簡単ではありません。
でも、諦めるのはもったいないなぁ、って思って。
だって好きなんだもん。だってやりたいんだもん。
縫い目は曲がってるしぬいしろはみ出してるブサイクマスクだけど、愛着沸いてます♪
ネットで見つけたレシピがとっても簡単そうだったので作ってみたら本当においしくて簡単だったので動画を撮ってみました。
材料は
小松菜一袋
しめじ一袋
おだしがしみたきざみあげ適量
めんつゆ
小松菜としめじを切る。
ジップロックコンテナ(1100ml)に小松菜・しめじ・きざみあげを入れる。
めんつゆ(三倍濃縮)大さじ3、水大さじ6をかけ入れる。(私は煮汁多めが好きなので、煮汁少な目が好みの方は麺つゆと水の量は三分の二ずつでいいかも!)
ふわっとラップしてレンチン600w3分。
一度かき混ぜ。
まぜたらラップしてレンチン2分追加。
出来上がり~♪
(レンジの時間は個体差が大きいので、様子を見ながらレンチン時間は増減してください^^)
簡単な副菜を作り置きしておくと、食事の準備がグンと楽になりますよね。
ジップロックコンテナに片手でラップをかけるの、意外と難しいのですが、私はラップを引っ張り出してコンテナの上に乗せてから、軽くふたをしてラップを固定してから、ラップをカットしてます。
この後でそっとふたをはずして、ラップをおさえます。
ラップケースはカインズのものを愛用中☆
ホットサンド。 いつもは直火タイプでコンロで焼いてるんだけど、レンジでチンするベイクイットってやつを新規購入してみた。
(楽天よりAmazonが断然安かった!購入検討される方は是非値段チェックを!笑)
プレートを二枚合わせるタイプで、コンパクトなのと洗えるのが良いところ。
レンジでもパンが焦げる!
(右が直火タイプ、左のシマシマがベイクイットでレンチンしたやつ)
ベイクイットは激熱くなった本体をひっくり返して2度チンするのがちょい面倒&連続使用は時間をあけなきゃだけど、直火が怖くてコンロを使いたくない人にはいいかも。
直火タイプと違ってフチが閉じないけど、トーストでサンドするよりは多少まとまってて片手で食べやすい。
片手で料理と言っても、 火や刃物がこわい・健側も握力がない・利き手じゃない・立位が難しい・体幹に問題が… などなど状況は多様なのよね。
私自身、立ち続けた調理はしんどくて、時々イスに座りながら野菜切ったり食器洗ったりしてる。
その度に、台所って立って作業しやすい高さに設定されてるんだな、って思い知る。
立って調理出来ない不安定感や不便感をひしひしと実感する。
選択肢は多いほうがいいから。
私のベストが他の人のベストとは限らないし。
色んなことを試したいなぁ。
ちなみに、私が使ってる直火タイプは「TSBBQホットサンドメーカー」で、分解して洗えるやつです。
ふちがしっかり閉じるのも嬉しいところ。
電気のやつも持ってるんだけど、モリモリ詰め込んでしまう私は具材がはみ出すことが多くて(笑)
洗えないのがネックになってる。
電源入れたら放っておけるのは楽チンでいいんだけどな。
それぞれ良いとこがあるよね。
気に入ったのを選ぶといいよね