BLOG

きゅうり。
ちょっと使いたいけど転がる…
仰々しい事はしたくないの!
簡単に何か…何か…
で。

折りたたんで濡らしたキッチンペーパーを。
きゅうりの端にかぶせちゃう。
かぶせて、少し押えて。
右から切る私は左端にちょっとおさえ。
ガッチリ固定するわけじゃないけど、切れる包丁でカットしていくには十分だと感じてます。(切れない包丁でギコギコしたら転がっちゃうかも)

そうして切ったきゅうりなどを具材に、百均で買った「パンピタ」を使う。

型に、温めたパンを乗せて具材を盛る。
もう1枚のパンを重ねて型を乗せて押す!!!
出来上がり。残ったミミは、カットして炒ってクルトンにしてもよし、まとめてフレンチトーストの液に浸して焼いてもよし。今回は残ったタマゴサラダつけながら食べちゃった。

食べるのも片手で楽ちんでした♪
倒れる前の私はシャツにジーンズと、シンプル簡単ワンパターン。
ラフな格好しかしていませんでした。
が、片麻痺となると、シャツを着るのが難しい。ジーンズなんて、どうやって引っ張りあげてボタンをとめればいいのやら。
で、出会ったウエストゴムのパンツ。

有木さんのパンツ。
ストレッチがきいてはきやすい。
ちゃんと見えする形の良さ。
かなりお世話になってます。

もし購入しようとするなら、少し様子を見て!!
人気の型などは数ヶ月ごとに「合わせ買い」の対象になることが多いです!!
合わせ買い対象になると、2本で半額近くなります。
私は合わせ買いでしか買ったことがありません(笑)
定価だと高いんだもん…

はきやすくオシャレな洋服を新たに探すのも楽しいもんです♪
セリア系列の百均、ワッツでみつけたカードスタンド。
2個セットなので、ひとつひとつは意外とコンパクト。
そこに、輪ゴムをひっかけて…
ふりかけをはさむ!
ふりかけ以外にも小さいパックのものをハサミで開けたい時に便利そう。
輪ゴムが上手くいかない人は、立て掛けるだけでもいいかな?
今までは、洗濯バサミを使って立ててました。でもこれ、意外と立たせるの難しいんですよねぇ。
カードスタンド、透明で小さいのでスタイリッシュにキッチンに置いておけそう♪
いいもの見つけた気分でウキウキです。
意外と、どうしようかな…?って悩んじゃう、ドリップタイプのコーヒー。
カップに引っ掛けるために左右に引っ張らなきゃ!なんて考えると、両手が使えないと難しそうだけど…
片手で片方ずつ引っ掛けてからパックを切って開けたら、意外といけちゃう。
パックを取る時は熱いから注意!!場合によってはトングとかでつまんでもいいかも。

私は元々ポジティブな性格でしたが、回復期入院中に更にポジティブな思考になるきっかけがありました。

入院中、ひとりで病室にいると、そこそこネガティブな気持ちになることもありました。
その日もそんな若干のネガティブな心持ちで、あれこれと自分の未来の姿を想像してました。
そこで、思ったんです。
「あぁ、私はもう富士山に登れないんだわ…」

そう考えてる自分にハッと気付いて驚きました。
私は登山なんかしたことありません。したいと思ったこともありません。おそらく脳出血をしていなくても、自分の人生の中で富士山に登ることはなかったと思うし、登りたいとも思わなかっただろうし、誰かに誘われても断っていたと思うのです。
…あら?
じゃあ、富士山に登れなくて困る事って無いんじゃない?別に、登れなくても良くない?なんで私、悲劇のヒロインみたいに憂いているんだ???
そう思ったら、もう可笑しくなっちゃって。
ふっふっふ。
えっへっへ。
あっはっは。
笑えてきちゃったんです。
何故わざわざやる必要のないできないことを探して深窓の令嬢よろしくため息なんかついたんだろう。
これは夕暮れマジックのせいだな。魔が差したわ。

それまでのグレーな気分が一気に吹っ飛びました。
必要ないのにできないことを探すのはやめよう。
ハッキリとそう思いました。

「できない」ことと「できるけどやらない」ことは、もちろん違うし、それぞれ精神的に受けるストレスも大きく違います。
でも、世の中にはできなくても困らないことってのも意外と多いんだな、って思えたことは、「まぁいいか」っていうゆとりのある気持ちを取り戻すきっかけになりました。




※お問い合わせフォームからご連絡頂いた場合、お返事はパソコンからお送りしています。携帯電話の受信設定などにより返信メールが届かない場合などあると思われます。ご注意ください。(設定が難しい場合、ブログのコメント欄などもお気軽にご利用
ください)※



料理以外に、手芸も大好きです。

ずっと「何か作りたいなぁ」と思いつつ、難しいよなぁ…ミシンならやり方次第で何とかなるかもしれないなぁ…なんてぼんやり考えていました。

ところが、ミシンは脳出血前に壊れてしまって、我が家に使えるミシンはありません。

そこで一念発起☆

買っちゃおう!

片手で使いやすいミシンの条件を考えてみました。

1,フットコントローラー(フットペダル)付きのもの
どう考えても、縫い始めにボタンを押す作業で布から手を離してしまうのは上手くいかない気がしました。ペダルを踏んでスタート&ストップができたら便利に違いない。

2,ボビンケース不要の水平ガマ
ボビンをボビンケースにセットして糸を出す作業、難しそう!
ボビンケースを本体にセットする作業は元から片手だったかな?
だけど、その後で針を一度落として下糸をすくい上げる作業は無い方が楽ちんそうだし。

3,二万円前後
これくらいならへそくりでなんとか…(笑)

そして選んだ機種が

ブラザーのミシン PS202(フットペダルつき)

今、ネットショップで品切れ中。月末~来月には入荷するみたい。私は先月ペダルつきで19,250円で購入できたので、購入を考えてる人は焦らず様子を見てね!


動画を撮ってみたのでどうぞ♪

ミシンの機能も多種多様です。使いやすい機能・使いにくい機能があります。

現に、この機種の売りの一つでもある糸通し機能は、両手で細かい作業しなければならず使えませんでした。

右手でやりやすい作業と左手でやりやすい作業も違います。

当然ですが、左右どちらの手であっても、片手だけで作業をするのは簡単ではありません。

でも、諦めるのはもったいないなぁ、って思って。

だって好きなんだもん。だってやりたいんだもん。


縫い目は曲がってるしぬいしろはみ出してるブサイクマスクだけど、愛着沸いてます♪

材料は

小松菜一袋

しめじ一袋

おだしがしみたきざみあげ適量

めんつゆ

小松菜としめじを切る。

ジップロックコンテナ(1100ml)に小松菜・しめじ・きざみあげを入れる。

めんつゆ(三倍濃縮)大さじ3、水大さじ6をかけ入れる。(私は煮汁多めが好きなので、煮汁少な目が好みの方は麺つゆと水の量は三分の二ずつでいいかも!)

ふわっとラップしてレンチン600w3分。

一度かき混ぜ。

まぜたらラップしてレンチン2分追加。

出来上がり~♪

(レンジの時間は個体差が大きいので、様子を見ながらレンチン時間は増減してください^^)

簡単な副菜を作り置きしておくと、食事の準備がグンと楽になりますよね。


ジップロックコンテナに片手でラップをかけるの、意外と難しいのですが、私はラップを引っ張り出してコンテナの上に乗せてから、軽くふたをしてラップを固定してから、ラップをカットしてます。

この後でそっとふたをはずして、ラップをおさえます。

ラップケースはカインズのものを愛用中☆


ホットサンド。 いつもは直火タイプでコンロで焼いてるんだけど、レンジでチンするベイクイットってやつを新規購入してみた。


(楽天よりAmazonが断然安かった!購入検討される方は是非値段チェックを!笑)

プレートを二枚合わせるタイプで、コンパクトなのと洗えるのが良いところ。

 レンジでもパンが焦げる! 


(右が直火タイプ、左のシマシマがベイクイットでレンチンしたやつ) 

ベイクイットは激熱くなった本体をひっくり返して2度チンするのがちょい面倒&連続使用は時間をあけなきゃだけど、直火が怖くてコンロを使いたくない人にはいいかも。

直火タイプと違ってフチが閉じないけど、トーストでサンドするよりは多少まとまってて片手で食べやすい。 


片手で料理と言っても、 火や刃物がこわい・健側も握力がない・利き手じゃない・立位が難しい・体幹に問題が… などなど状況は多様なのよね。

 私自身、立ち続けた調理はしんどくて、時々イスに座りながら野菜切ったり食器洗ったりしてる。 

その度に、台所って立って作業しやすい高さに設定されてるんだな、って思い知る。

 立って調理出来ない不安定感や不便感をひしひしと実感する。


 選択肢は多いほうがいいから。

 私のベストが他の人のベストとは限らないし。

 色んなことを試したいなぁ。 

ちなみに、私が使ってる直火タイプは「TSBBQホットサンドメーカー」で、分解して洗えるやつです。

ふちがしっかり閉じるのも嬉しいところ。 


電気のやつも持ってるんだけど、モリモリ詰め込んでしまう私は具材がはみ出すことが多くて(笑)

洗えないのがネックになってる。 

電源入れたら放っておけるのは楽チンでいいんだけどな。 


それぞれ良いとこがあるよね。

 気に入ったのを選ぶといいよね